社員が起こした業務上の事故の賠償金はすべて損金になる

昭和の節税対策  > 節税できる費用の範囲  > 社員が起こした業務上の事故の賠償金はすべて損金になる

社員が起こした業務上の事故の賠償金はすべて損金になる
 昨今、交通事故は増える一方だ。この交通事故による損害賠償金などをめぐって、税務上もいろ いろな問題が発生することがある。損害賠償金は損金になる場合もあるし、ならない場合もある。

 壱岐興産株式会社では、仕事の関係で自動車を六台持っている。社長壱岐虎三ハ五十五歳)は、 長男洋治(二十四歳)が大学を卒業すると、早速、自分の会社に勤めさぜた。息子だからといって 甘やかす必要はない、うんとこき使って鍛えろと専務にその教育訓練をまかせていた。

 一番苦労の多いのは、第一線の営業である。洋治は毎日午前八時半から午後四時頃まで、関東 近郊地区の得意先回りと販路拡張のため働かされていた。日本橋の本社が起点だから、十単を使え ば相当の能率はあがる。父虎三には十年は辛抱しろと厳命されていた。

 くたくたになって千葉から京葉道路を通って帰ってきた日の夕方、二重衝突事故を洋治は起こ した。前方不注意による事故で、負傷者も出た。もちろん、会社で対人対物の保険に入っていた が、それだけでは間に合わない。八百万円の損害賠償金を払うことになった。社長の虎三は「自 分の起こした重大な過失の事故だ。自分で払え」といってきかない。

 経理部長は、会社が損害賠償を負担したときのことについて、いろいろ対策を検討してみた。

 そして、法人税に関する基本通達に、こういう場合について取扱いが明示されていることを発見 した。

(一)会社の業務の遂行に関連した事故で、かっ、故意または重過失にもとづかないときは、その 支出した損害賠償金の額は、給与以外の損金の額に算入できる。

(ニ)会社の業務の遂行に関連した事故だが、故意または重過失にもとづくときは、その支出した 損害賠償金の額は、そのものに対する債権とする。 社長の意見を通すと、この口の規定にあてはめるより仕方ない。結果、会社が八百万円を払っ て、この八百万円は洋治に対する会社の貸付金とすることになった。洋治は年百万円ずつ八年間 で完済することにした。

 故意または重大な過失かどうかの判定は、実に微妙な問題である。一番はっきりさせるのに は、裁判によるより仕方がない。だがしかし、この場合は洋治の業務上の不注意による事故なの で、本来は会社が賠償金を払ってかまわない。したがってそれは全額会社の損金になる。税法は 民法とのかねあいで柔軟に運用されることもあるのだ。

 これが、会社の自動車を借り、ドライブに行って事故を起こしたとしたらどうだろう。会社が 不足の賠償金を払ってやれば、故意または重大な過失であろうがなかろうが、彼は会社に対して 債務を負うことになる。